本文へスキップします。

【全】ヘッダーリンク20201009切り替え
リタゲタグ
エディタV2

サービスの特徴の画像

H1

サービスの特徴

コンテンツB

家賃保証システムとは?

安定した賃貸経営のためには空室期間をできるだけ短くすることが重要です。
しかし、空室を埋めるために滞納のリスクが大きくなってしまっては、かえって安定した賃貸経営の妨げとなる場合も。
全保連の「家賃保証システム」は、万一の家賃滞納や退去時の精算に関するリスクをカバーすることでお部屋を借りる方の信用を保証し、お部屋を貸す方に安心を提供します。
貸す方、借りる方の「もっと貸しやすく、もっと借りやすく」を実現するため、全保連の「家賃保証システム」が円滑な賃貸借契約を支えます。

家賃保証システムとはの画像

空室は埋めたいけれど、リスクが・・・

せっかくの賃貸物件も、入居者が決まらなければ収益には繋がりません。
しかし、滞納のリスクを考えるとどんな方でも構わず契約を結ぶのは得策とはいえません。

イラスト画像01
  • 空室は埋めたいけれど、入居の条件を緩和しすぎると
    滞納のリスクが・・・
  • 大切な資産、信頼できる人に借りてもらいたい。

家賃保証が「貸しやすさ」と「安心」をサポートします

お部屋を借りたい方が希望のお部屋を借りられるように、家賃保証がサポートします。

イラスト画像02
  • 賃料の入金が滞る心配がないので安心して部屋を貸すことができる
  • リスクを家賃保証システムがカバーしてくれるので条件を見直して他の物件との差別化が可能!
矢印の画像
つまり家賃保証システムとは、お部屋を貸す人と借りる人の両方に安心を提供することで、賃貸をもっと貸しやすく、借りやすくする仕組みです。

家賃保証システムが実現する安心のしくみ

安心のしくみ1:入金は最短で賃料支払い日の当日!

もっとも入金が早いプランをご利用いただいた場合は賃料支払日の当日、通常のプランでも家賃滞納の報告をいただいてから当社営業日で3日後に全額をご指定口座に入金。
全保連の家賃保証システムはお待たせしません!

賃料支払日の当日に全額入金する場合(立替払い型)

賃料支払日の当日に全額入金する場合(立替払い型)の画像

家賃の滞納の報告をいただいてから当社営業日で3日後に全額入金する場合(代位弁済型)

賃料支払日の当日に全額入金する場合(代位弁済型)の画像

安心のしくみ2:様々な用途の賃貸物件で利用できる!

住居はもちろんのこと、店舗・事務所としての利用や、駐車場、トランクルーム、倉庫
など、幅広い用途の賃貸物件でご利用いただけます。

  • 住居の画像

    住居
  • 店舗・事務所の画像

    店舗・事務所
  • 駐車場の画像

    駐車場
  • トランクルームの画像

    トランクルーム
  • 倉庫の画像

    倉庫

安心のしくみ3:信託口座でさらなる安心を

家賃保証に加えて、全保連の家賃収納代行サービス「振替マンⅡ」を利用すると、毎月の家賃は所定の期日にオーナー様指定の口座に入金されます。
滞納報告の必要もなく、入金管理の手間が大幅に軽減されます。
また、オーナー様に送金される資金は、提携銀行の信託口座(※1)で全保連の他の資金と分けて管理されるので、万一全保連が破綻した場合でも、
回収済の資金は保全されます(※2)。
なお、本信託には、受益者となるオーナー様の代理人(受益者代理人)がおり、信託口座内で保全している資金の交付請求権を有するとともに、
保全に関する問い合わせ窓口となります。
受益者代理人及び受託者所定の手続完了後、オーナー様の口座に振り込みします。


信託口座でさらなる安心をの画像

※1   当社と受託者たる信託銀行(「受託者」)の間で締結される信託契約(「信託契約」)に基づき管理される口座をいいます。
        なお、信託契約に基づく信託(「本信託」)は、全保連が家賃収納代行サービス「振替マンⅡ」に基づきオーナー様に対して
        支払義務を負う回収済みの家賃等について、全保連固有の財産から分別して管理し、オーナー様に対する支払を確保すること
      (「保全措置」)を目的としています。
※2  当社と受託者の信託契約が終了した場合、保全措置は終了となります。なお、信託契約は、オーナー様と全保連との間の
       契約期間中であっても終了する可能性があります。
       保全資金の金額は全保連にて計算します(受託者は金額の管理・確認等は行いません)。
       状況に応じて、保全されない資金が発生する可能性があります。
※3  オーナー様から受託者に直接資金交付を請求することはできません(受益者代理人が金額を確定し 受益者代理人を通じて
       資金交付が行われます。受益者代理人がオーナー様へ資金交付の有無及び交付額等につきご連絡致します。)。
       受益者代理人の選任・解任は、全保連および受託者のみが行うことができます。
※4  受益者代理人及び受託者をはじめとする本信託の関係者は、上記手続を履践する目的のために、全保連が保有するオーナー様の
       個人情報(氏名、住所及び送金先の銀行口座情報等)を使用させていただくことがあります。

       ご異論がある場合には全保連までご連絡ください。